ほうき星を追いかけて

星のこととか、日々感じたこととか、いろいろ。

違う年代の人と話すのは面白い 年下編


芽を摘み取っておきながら、花が咲かないと愚痴を言う


※6月10日、一部誤字を訂正致しました。


こんばんは、わかばです。

今日は年下編ですね。私は面倒見がいい方ではないので、年下の友人は少ないのですが、それでも仲良くして下さる子はいます。大体、6~8歳くらい下の子たちが多いかな。ひと回りとまではいきませんが、世代は微妙に違います。

連絡手段はインスタが当たり前。LINEの方が使いやすいと文句を言うと、「古いよ! 」と返されます。それでも個性は様々で、インスタ!tictok!tiktokですね。英語の出来なさと興味の無さがバレバレ)整形メイク!みたいな子もいれば、お返事はメールかお手紙で。休日は古本屋を巡りましょう。といった古風な趣味を楽しむ子もいます。人間って面白いねえ。

その「お返事はメールか~」の子と少し前に遊んだのですが、興味深いことをおっしゃってましてね。大人、特に中高年の方からの若者に対する期待が重いと感じる場面が多いのだそう。


「姉さん、ちょっと聞きたいんだけど」

「なあに?優等生ちゃん」

「姉さんって、猫を被るのが上手いし、本当はわがままなくせにイエスマンに見せかけるのが得意じゃん。やっぱり、周りの大人とは上手くやれてるの? 」

「今はね。それこそ、あんたくらいの歳の頃は教師に対して口答えしていたし、前の職場ではお局に歯向かったよ。結果、転職するはめになったわけだけれども。世の中を渡っていくためには、やはり嘘と建前が必要だな!忖度っていい言葉だと私は思うぜ」

「……」


大人のあまりにも汚すぎる笑みに黙りこむ少女。ああ、この子も世界はきれいだと信じているのかな。だったら、それに合わせてあげなくちゃ。いたいけな青少年の心を守る決意を固めた時ですよ。


「そう思うってことは、無能な大人が多いんだね」

「……ん? 」

「上に意見を申し立てたら冷遇されるんでしょ。で、嘘をついて媚びなければいけない状況になるんでしょ。この『クリーンな社会を目指そう』の時代に。言い出しっぺの本人たちが変わらないんだから、社会が変わるはずがないよね」

「ずいぶん荒れてるな。どうしたの」

「これ、読んでくれる? 」


出てきたのは、ちょっとした教科書ほどの薄い冊子。巻末を見てみると、何やら作品の批評らしきものが並んでいます。


「これ。まさか、また賞を取ったんじゃ……」

「めっちゃ小さい賞だよ。どっかの教育委員会か何かが主宰のやつ」

「きみ、本当に何でもできるねえ。もう作家になっちゃえば?受験が終わったら、大手出版社の方に応募してみなよ。もしかしたら、最終選考までいけるかもしれないよ。これだけ評価されてるんだから」

「え、嫌だ。作家なんて稼げないもん。ねえ、ちゃんと作品読んでくれた? 」

「読んだ。プロの作品みたいだったね。短編集に入っていそうなーー」

中年作家の短編集でしょ」

「……うん」

「それね、十代しか応募できない賞なの。『十代らしい感性で書かれた作品を読みたい』って、審査員も言ってんの。なのに、実際に評価されているのは古臭い作品なんだよ。俺tueee!な作品は落とされてるわけ。そっちの方が子どもっぽいのに」

「まあ、よくあることだね」

「書いてて嫌になったわ。偶然出会った不思議な子と遊んで、そこから人生の教訓を得るとか。今時、幼稚園児ですらタブレットいじってるのに、そんな子いるわけないじゃん。主人公だって、スマホ見るのに忙しいよ」

「きっと、審査員の理想が投影されてるんだろうね」

「ほんとそれ。散々個性を潰しておきながら、心のどこかではピュアな十代を夢見てんの。で、こっちが黙っていたら『ゆとりだ』だの、『今の子は欲が少ない』だの勝手に言うわけ」

「あげくの果てには、『今の若い子たちがいい未来を作っていく』とか言い出すしな」

「その考え自体がもう古いんだけどね。今までそれを期待して、良くなったことが一度でもありましたか?って聞きたくなるわ」


内容的には、ガキんちょとひよっこが好き勝手に喋っているだけですが。でもこれ、本当に肌で感じるんですよね。若さについて語る時に、自分が生きていた時代のことしか頭にない方が多いというか。

私自身はゆとり世代後期の生まれ、「さとり世代」と呼ばれる世代の人間ですが、それにしたって見方が偏りすぎていると思います。さとり世代がみんな、無欲で大人しいのかと言われればそんなことはない。バリバリ稼いで、ブランド物を持って。今まで通りの夢を描いている子だっていた。ただ、希望を持てないから現実主義者にならざるを得なかったというだけ。

そもそも、若い世代=瑞々しい感性っていうのがもう古いんですよね。一括りにしてまとめることができる世代ではないんです。なぜなら、溢れんばかりの情報の中で育ってきたから。

情報が多ければ、必然的に好みも細かく分かれていくわけでして。一人のカリスマが流行りを作っていた時代の人とは、少し違う空気の中にいるんです。だから、マイノリティをすんなりと受け入れることができる。その中には、古い考え方の人間もいます。

保守的なひよっこである私ーー、古い考え方の人間はこう思っています。これからの時代を作っていくのは、子どもたちではなくて「有志」の人たちかもしれない、と。




例えば、ある村の若人たちと長老との間で議論が起こっているとして。

「おばば、この村は変わらなくちゃなんねぇんだ! 」「いいや、ご先祖様から教わったやり方を変えるわけにはいかねえ」だったら、私は迷わず「変えるわけにはいかねえ」を取ります。

若者全てが新しさを好むわけではないのだよ。

西洋占星術の観点から見る癒し


どの天体がお好みですか


こんばんは、わかばです。

今日はタイトル通り、癒しについて書いていきたいと思います。癒し。荒波のような人生を乗り越えていくには、必要な要素ですね。何に癒されるかは人によって違うと思いますが、皆様はどのような回復薬をお持ちでしょうか。

ちなみに私は、下記のことで精神を保っています。


・楽しかった思い出や、小さい頃から続けてきた趣味に浸る。……(a)
・好きな音楽を聴く。小説を読む。……(b)
・自然に関するドキュメンタリー番組を観る。現実的ではない夢(例:宇宙人にアブダクションされる)を思い描く。……(c)


模試の問題文のようになってしまいましたが(笑)
大まかに分けると、この3つの事柄から癒しを得ています。これを西洋占星術の観点から見ると、どうなるのでしょうか。さっそく解説に移りましょう。


〈月〉……(a)

卵の殻である月ですね。過去に関することは、ほとんど彼女が担っています。

月の見せる夢は、海王星とはまた違った方向で甘美でして、前向きに進んでいきたいという時には邪魔になりやすい天体です。が、癒しとして適度に利用する分にはうってつけかと。

何度か例に出させて頂いてますが、感覚としてはタロットのカップの6が近いです。ほんわか優しくて、どこか懐かしい世界。家庭的な温もりを感じますが、生産性はありません。ポジティブな小休止といったところでしょうか。

蟹座のナチュラルハウスが4ハウスであることからも、過去と深く根付いているのが分かります。月の癒しは、対象者にノスタルジックな気分を味わわせてくれることでしょう。冬の早朝におけるお布団のような温かさを思い出します。

こちらの記事でも言及していますので、よろしければ読んでみてください。

wakaba-star26.hatenablog.com


〈金星〉……(b)

はい、こちらは非常に分かりやすいですね。「嬉しい!楽しい!大好き!」な金星さんです。

癒しとしては、疲れがそこまで深刻ではない場合に効きやすいです。大きなプロジェクトが終わった後に、呑みに行く。美味しいものを食べる。エステに行く。友人と会って話したり、恋人とデートをしたり……。あとは、テスト期間明けに趣味を再開する、なども金星的ですね。

体を緩めるというよりは、遊ぶという感覚の方が強いです。空気としては、まさに「花の金曜日」そのもの。ほとんどの方が、この金星で憂さ晴らしをしているのではないでしょうか。


海王星〉……(c)

最も優しく、最も厄介な天体です。私のブログでは金星の上位互換として紹介しています。

癒しというよりは、防御として利用している方のほうが多いといった印象ですね。海王星の性質からは想像しにくいでしょうが、「逃避」も心を守る立派な鎧です。内側に棘のついた鎧ですけど。使い方を誤れば、自らを破滅に追いやります。

ありえない夢や、実現しそうにもない理想は海王星の領域のものです。月が内側に籠るのに対して、海王星は上に引っ張り上げるのが特徴。よく不思議ちゃんタイプの人のことを「地に足が着いていない」、「宙に浮いている」などと表現しますが、まさにそのような感じです。

癒しとして使うには、ほどほどに留めておくことが重要です。

(c)の例で出した通り、私は自然に関するドキュメンタリー番組が大好きです。画面越しに雄大な自然の力を感じると、ちっぽけな自分の悩みなどどうでもよくなるからです。自然と共存する世界は私にとって(誰にとってもでしょうが)理想の世界です。

宇宙にアブダクションされるのは……、空想の世界ですね(笑) いき過ぎると現実逃避になってしまう空想ですが、少しくらいなら問題ありません。優れた開発者や経営者はみな、夢の世界からヒントを得ています。思う存分、架空の世界で楽しんでください。

ただ、過剰になると過激なものでしか満足できなくなりますので、そこは注意してくださいね。薬物やアルコール依存などと同じです。海王星については、以下の記事にもまとめてありますので、よろしければぜひ。

wakaba-star26.hatenablog.com


さて、いかがだったでしょうか。

癒し=キロンではないの?と思った方もいらっしゃるかもしれません。私の中では、キロンは周囲の人々に影響を与えるもの、というイメージが強いんですよね。本人にとっては、傷の意味合いの方が大きいような気がします。心の拠りどころである「癒し」について書きたかったので、今回は取り上げませんでした。

同じような理由で、木星についても省いています。木星に癒しの側面があるとするならば、それは社会的な救済かな、と。魚座の副支配星ですので、まったくないわけではないでしょうけどね。丸ごと包み込むような寛大さに関しては、彼が一番でしょう。

それぞれの天体が持つ、個性的な治癒力。ぜひ日常生活に利用してみてください。



秋月わかばってどんな人?↓wakaba-star26.hatenablog.com


鑑定はこちらから↓wakaba-star.stores.jp

違う年代の人と話すのは面白い 年上編


異なる観点、異なる気付き


こんばんは、わかばです。

昨日のことですが、お休みを取っておばあ様に会いにいって参りました。

おばあ様といっても血のつながりはなく、22歳になるまでは面識すらなかったのですが、私のことを孫のように可愛がって下さります。何でも女の子が珍しいのだそうで(お子様やお孫さんは全て男の子)、全てが新鮮に映るのだそう。

美術館へ行ったり、一緒に料理をした時にはいつも、

「本当の孫みたいねえ」

と微笑んでいます。おじいちゃんおばあちゃんっ子の私としては、もうそれだけで嬉しいのですが、何より楽しいのが違う世界に触れることができることです。

例えば、ご馳走になる場所。普段の私なら入らない、というよりは入れないようなお店をご存知です。昔から続くレストランや隠れ家のような喫茶店は雰囲気が独特で、窓辺の席でサラリーマンが空想に耽っていたり、マスターと脚本家が方言の違いについて議論を交わしているような空間は、まるで本の中の世界のようです。

おばあ様は、

「ここのケーキは美味しいでしょう。お友だちと一緒に来たらいいわ」

とおっしゃるけれど、友人と一緒なら確実に選ばないようなお店なんですよね。多分、大通りのカフェとかに入っちゃいます。だって、ぴーちくぱーちく話せるような空気じゃないんだもの。サイモンとガーファンクルの曲が流れているんですよ。『Scarborough Fair』で仕事の愚痴は言えないです。


youtu.be
(思い入れのある曲。友人がプレイしていた乙女ゲームの中で存在を知りました。笑)

面白いなと思う点は他にもあって、お話が上手ですよね。あの年代の方たちは。

幼少期やお若い頃の思い出話、政治や教育、歴史、自国や他国の文化、果ては宗教までーー。話題の幅が広いので、長時間聞いていてもまったく飽きないです。特に政治や世界情勢については、視点がブレないので素晴らしいなと。冷静に物事を判断しているんですよね。むだな感情を挟まないので、こちら側も聞きやすい。

そういった分野に関して、友人たちとも意見を交わすのですが、中立の立場でいるのは難しいです。感情的になったり、同意が正義であるかのような空気になったり、意見が一致したことに喜ぶあまり、偏った視点を持っていることに気付くことができなかったり。

「私たち、未熟だね」とお互いに言い合うのですが、おばあ様にはそれがないです。客観的な視点から意見を言い、異なる意見を柔らかく受けとめる。成熟した大人の姿勢です。違う思想を受け入れるって、柔軟でなければできませんからね。もしかしたら根は頑固なのかもしれませんが、それを見せないだけの余裕があります。

うん、やっぱり大人だな。私にはできないもの。

そういった方と関わっていると、一般論なんてあてにならないなというのがよく分かります。ほら、年配の方って頑ななイメージがあるでしょう。老害なんて言葉が生まれているくらいですし。ですが、実際に話してみると、そんなことはないなと感じます。少なくとも、私の周りには柔らかい方が多いです。

経験を活かして、新しい世界にも臆せず挑む。おばあ様のような女性になりたいなと思う日々です。





偏りといえば最近ちらほら見かける、「新聞やニュースをまともに見ているやつはバカだ」のような煽り。

スピリチュアル界隈でも昔からありましたが、本当に苦手です。何様なの?と言いたくなるし、それこそ偏った見方だと私は思う。
(メディアから情報を得ている=情報を鵜呑みにしている、という受け手側がバカであることが前提の論調にも浅さを感じます)

報道の仕方に疑問があるのは分かりますが、それを全否定するのはどうなのでしょうね。

「弱者の歴史を知りたければ、勝者の歴史を隅々まで学ぶこと(友人のお兄様の言葉)」をモットーとしている私としては、例えメディアが腐っていたとしても目を通しておきたいなと思ってしまいます。